科学技術振興機構月刊誌『情報管理』にEPUBのことを書きました
ろす みなさん、しわっす!(師走)
電書ちゃん まだオヤジ化引きずってる……今日は何の話?
ろす 久しぶりに外部媒体での露出情報です。
電書ちゃん おわまりさんこっちです。露出してます。
ろす くそぅ「露出」は悪意を持って曲解できるな。「掲載」と言い換えます。
JST(独立行政法人科学技術振興機構)さんの月刊誌「情報管理」にEPUBの解説記事を寄稿しました。Web版なら誰でも読めますよ!
著者抄録
EPUBは電子出版物の交換および配信フォーマットの標準である。今日,主要な電子書籍ストアのほとんどは,何らかの形でEPUBを利用している。EPUBの普及を支えた要因には,(1)Web標準をベースにしていること,(2)オープンでロイヤルティーフリーであること,(3)多様な読書環境に対応していること,があげられる。本稿ではEPUBの特徴,データ構造,表現力を紹介し,課題と近年の動向についても触れる。EPUBは電子出版にかかわるさまざまな要件を満たしており,今後も重要なフォーマットであり続ける可能性が高い。
電書ちゃん あんたはこれまだって何度かEPUBの解説を書いてきてるわよね。今度の記事の売りは何?
ろす かなり大きくなってしまったEPUBの仕様をコンパクトに説明できたところと、標準という観点から「なぜEPUBが重要なのか」を解説してるところかな。学術っぽい言葉遣いになってるけど、読みやすくなるように頑張ったつもり。
電書ちゃん ふーん。そういえば、こういう媒体に文章が載るのって初めてかもね。
ろす これを切っ掛けにEPUBに関心をもってくれる人が増えたら嬉しいっす。
てゆうか、この記事のスタイルかっこよくない? 頭良さそうに見えるし。DOI (Digital Object Identifier。学術論文の分野で多く利用される識別番号)もついてるし。ほら!ほら!えへへへへ……
電書ちゃん あんたはしゃぎ過ぎ。ろくに勉強もせずゲーセンでぼっちプレイする二十代を過ごしたおかげで、学歴コンプレックス丸出しなのね。
エラッタ><
P.619
誤: レイアウトにCSS(Content Scrambling System)を利用する点もWebサイトと同様である。
正: レイアウトにCSS(Cascading Style Sheets)を利用する点もWebサイトと同様である。
どうしてこうなった……。とはいえ校正でOK出した僕の責任ですね、ごめんなさいm(_ _)m