電子出版アワードの大賞を受賞してしまいました(震え声)
──2013年12月某日 スシロー田無店
ろす はいどうも。今年もお疲れ様でした〜。今日は好きなものを好きなだけ食べていいよ、電書ちゃん。
電書ちゃん カンパーイ。あーっオレンジジュースが染みるわ。
さーて何を食べようかしら────ってなんでスシローなのよっ! もっといいもの食べさせなさいよっ!
ろす おいスシロー馬鹿にすんな! 我が家の外食はスシローに決まってんだよ! 家族連れでお腹いっぱい食べられて財布にも優しいんだよ! この店に来るのが月に一度のお楽しみなんだよ!
君はひょっとするとアレか? はま寿司派か? 確かに平日95円は魅力的だし、ネタや醤油の種類もはま寿司のほうがバリエーション豊かだ。しかし考えてみて欲しい。一貫あたりの品質ではスシローに軍配が上がるのでは?
電書ちゃん うるさいうるさい。わかった。わかったわよ。スシローで我慢してあげるから、そこのうめしそきゅうり巻き取って。あとえんがわも。
ろす はいよっ。
電書ちゃん で、あたしたちはどうしてお寿司なんか食べてるんだっけ?
ろす それは記事のタイトルに書いてあるじゃん。
この度、僕たち「電書ちゃんねる」の「でんでんコンバーター」は、JEPA電子出版アワード2013 エキサイティング・ツール賞ばかりか大賞も受賞してしまったのです。
- 第7回JEPA電子出版アワード、大賞は「でんでんコンバーター」
- 大賞を個人が受賞――第7回 JEPA電子出版アワード結果発表 - ITmedia eBook USER
- 大賞は「でんでんコンバーター」 2013年度JEPA電子出版アワード大賞発表
- 日本電子出版協会が「電子出版アワード2013」を発表、大賞は高瀬拓史氏の「でんでんコンバーター」
どうしよう。電書ちゃんの言ってたことが現実になっちゃった。授賞式では僕たち完全に浮いてたよね。
電書ちゃん あんたにしてはよくやったんじゃない。教えて? いったいどんな汚い手を使ったの?
ろす 失敬だなあ。ネットで真摯に応援をお願いしただけだよ。でも正直なところ、条件やタイミング次第では全く違う結果になっていたとは思うよ。ノミネート作品はどれも素晴しいものだったから。
電書ちゃん じゃあこの結果はきっと、でんでんコンバーターを応援したいって人がたまたま周りに多かったってことなんでしょうね。
いい? これを自分の実力だと勘違いしたら、あんたそこで終わりだからね?
ろす はい。
電書ちゃん あぶり赤えび塩レモン。
ろす はい。
電書ちゃん 賞金はどうしたの? ここに全部出しなさい。
ろす いや、賞金は出ないんだよ。僕もお金貰えるんなら本の未来基金にスパッと寄付してカッコつけて一年を締めくくりたかったんだけどね。仕方ない。バイトでもして工面するよ。
電書ちゃん ふん、相変わらずシケてるわね、あの協会。
ろす あんまり裕福じゃないんだよ。EPUB国際標準化の時も募金を募ったくらいだし。
電書ちゃん ねえ、このお皿にガリ入れてちょうだい。もうっ、たっぷり入れなさいよ。いくら入れても無料なんだから。
ところであたし、あんたにでんでんコンバーターを作らせたことを、ちょっぴり後悔してるのよね。
ろす おおっと?
電書ちゃん だってでんでんコンバーターを作り始めて以来、あんたすっかり開発に夢中になっちゃって、こっちのブログ更新しなくなっちゃったじゃない。
一つのことに没頭すると他が見えなくなるあんたの悪い癖、いい加減どうにかしなさいよね。
ろす つまり寂しかった、と。
電書ちゃん なっ!?
ろす すまなかったね、電書ちゃん。僕にもっと相手をして貰いたかったのに恥ずかしくて言い出せなかったんだね。気づいてあげられなくってごめんね。
電書ちゃん ち、違うわよ! 何事もバランスが大切って言いたかっただけなんだから!
あーっ気分悪い。とびこ軍艦頼んで。
ろす 遠慮せずにいくらを頼んでもいいんだよ? どっちも105円なんだから。
電書ちゃん うるさいっ。あたしには食べなきゃいけない理由があるの。
せっかくだから、あんたから受賞の感想でも聞かせて貰おうかしら。
ろす そうだね。でんでんコンバーターはいろんな人に支えて貰ってる、幸せなアプリケーションなんだなって思った。技術を教えてくれる人。アイディアをくれる人。僕の代わりに紹介してくれる人。使った感想をくれる人。みんな本当にありがたかった。電書ちゃんにムチャぶりされた時は、ええ!? って思ったけど作ってよかったよ。
あと、これは受賞を逃しても言おうと思ってたことなんだけど、今回は個人の作品がたくさんノミネートされていて、その中には知り合いのも多く含まれていた。競合するのが心苦しい部分もあったけど、技術者の祭典みたいで楽しかった。電子書籍関係の技術者ってウェブ系に比べるとあんまり光の当たらないことが多かったからさ。
個人でも受賞できるって事実を切っ掛けに、技術者のコミュニティがもっと盛り上がってゆけばいいな。
電書ちゃん ふーん。よかったんじゃない。
さーて、そろそろあたしはねぎま巻きを食べてお終いにしよっかな。
ろす 電書ちゃんはみんなにお礼を言わなくていいの?
電書ちゃん それはもう済ませたわ。あたしが頼んだメニューの太文字を順番に拾ってみて。
ろす ────へえ、実に君らしいっていうか、素直じゃないっていうか。じゃあ僕も最後にひとつやらなくちゃいけないことがある。
電書ちゃん。君が欲しいと言っていた今年の電子出版アワード。これがその記念プレートだ。僕の名前が入っているけど、君に手渡そうと思う。受け取ってくれるよね? 一足早いクリスマス・プレゼントだよ。
電書ちゃん ろすちゃん、あなた────
ろす ────うん。
電書ちゃん セコくない?
ろす はい?
電書ちゃん クリスマスと電子出版アワードって何も関係ないイベントでしょ? たまたま日にちが近いからってまとめて済まそうなんて手抜きにも程があるわ。クリスマスプレゼントは別にちょうだい。いいわね?
ろす うわぁ、しっかりしてんなぁ。よし、お腹もいっぱいになったところで帰りますか。
電書ちゃん バイバイ。これからもよろしくね。
Special Thanks to: (alphabetical)
- Bobby Tung & Wenli Kagurazaka
- Daisuke Tsuda, Keisuke Katsuki & Neologue.Inc
- Genji
- Hiroshi Kawamura & Mayu Hamada
- Ichiru Kiyota
- Jun Ishikawa
- Jun Tajima
- Kazuhiro Ando
- Keiichi Matsunaga
- Kenichi Shintani
- Kevin O'Donnell
- Makoto Kitaiti
- Masayoshi Takahashi
- Minori Ikeda & Seiji Kobayashi
- Ryo Takano
- Ryota Nakano
- Satoru Matsushima & BiB/i
- Shinya Jinguji
- Shunsuke Ito
- Tadanori Kurashita
- Taiyo Fujii
- Taizo Nishio
- Takuya Hayashi
- Tatsuya Imagawa
- Toshihiro Takagi
- Waku Oe
- Yuji Sakai
- @99nyorituryo
- @gnue
- @mohri
- @tenjidaisuki
- @nyarla
- East Co.,Ltd
- And …You!